
「大阪でICL(眼内コンタクトレンズ)の手術を受けたいけど、どのクリニックがいいんだろう…?」とお悩みの方。
今回は、そんな方のためにICL手術を受けられる大阪の眼科クリニックをわかりやすくまとめました!
眼科ごとの手術料金を一眼で比較できる表もありますので、是非参考にしてみてください。
目次
- 大阪のICL手術費用比較
- 1:品川近視クリニック 梅田院
- 2:医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニック
- 3:医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニック
- 4:先進会眼科 大阪
- 5:多根記念眼科病院
- 6:医療法人仁志会 西眼科病院
- 7:医療法人コスモス会 フジモト眼科
- 8:よしだ眼科クリニック
- 9:医療法人つじかわ眼科
- 10:吹田徳洲会病院
- 11:医療法人 川崎眼科
- 大阪のICL手術費用比較まとめ
- ICL(眼内コンタクトレンズ)って何のこと?
- ICLとレーシックの違いは?
- フェイキックIOLとICLの違いは?
- ICLの歴史は?
- ICLのメリットとデメリット
- ICL手術ができる人とできない人がいる
- ICL手術に失敗しないための眼科選びのコツ
- ICLのよくある質問
- 適応検査でICL手術ができるかどうか確認しよう
大阪のICL手術費用比較
クリニック名 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
品川近視クリニック 梅田院 | 乱視なし:46万円 乱視あり:56.2万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
先進会眼科 | 乱視なし:46.2万円 乱視あり:57.2万円 |
多根記念眼科病院 | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人仁志会 西眼科病院 | 乱視なし:50万円 乱視あり:54万円 |
医療法人コスモス会 フジモト眼科 | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
よしだ眼科クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人つじかわ眼科 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
田徳洲会病院 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
医療法人 川崎眼科 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
1:品川近視クリニック 梅田院
症例数125万件以上!世界トップクラスの実績を誇る眼科です。
立地 | 東京(有楽町)・名古屋・大阪・福岡・札幌 |
手術費用 (両眼) | 税込46万円 (月々4500円~) |
保証制度 | 最大3年保証 |
診療日・時間 | 年中無休 10:00~20:00 |
品川近視クリニック梅田院は、大阪梅田にある「屈折矯正治療専門」のクリニックです。
ICLを中心に、様々な屈折矯正治療の提案・実施しています。
品川近視クリニック 札幌院のICL費用
乱視の有無 | 近視度数 | ICL費用(両目税込) |
---|---|---|
乱視なし | -5D未満 | 46.0万円 |
乱視なし | -5D以上 | 46.0万円 |
乱視あり | -5D未満 | 56.0万円 |
乱視あり | -5D以上 | 56.0万円 |
乱視ありの場合は追加で10万円かかります。
品川近視クリニック梅田院は大阪内でICL手術費用が最も安い眼科です。
品川近視クリニック梅田院の医師情報

機器だけに頼らず、ホスピタリティーの精神をモットーに取り組んでいます。
(経歴)
2002年 近畿大学医学部卒
市立大学医学部附属病院
眼科学教室入局
和泉市立病院 眼科
2004年 大阪市立大学医学部附属病院眼科
2006年 大阪市立十三市民病院 眼科
2007年 品川近視クリニック
2011年 品川近視クリニック 梅田院院長
品川近視クリニック梅田院のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田3F |
診療時間 | 10:00~20:00 |
休診日 | 無休 |
交通アクセス | JR 大阪環状線 福島駅より 徒歩5分 JR 大阪駅(桜橋口)より 徒歩12分 阪神本線 梅田駅より 徒歩10分 地下鉄四つ橋線 西梅田駅より 徒歩7分 ガーデンアベニュー(地下歩行者道路)をハービスOSAKA方面へ |
2:医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニック
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニックは、「患者さんの心に寄り添う診断と治療」をこころがけているクリニックです。
大学病院同等クラスの高度な医療設備が備えられており、ICLにも力を入れています。
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニックのICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 66万円 |
乱視あり | 77万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニックの医師情報

長年に渡り、大学病院や眼科専門病院で先端技術を培ってきました。
(経歴)
1986年 大阪府立天王寺高等学校・卒業
1992年 大阪大学医学部・卒業
大阪大学医学部眼科学教室・入局
1993年 多根記念眼科病院
1995年 淀川キリスト教病院眼科
1997年 大阪労災病院眼科
1999年 大阪大学大学院医学系研究科臓器制御学専攻(博士課程)
京都大学再生医科学研究所(国内留学)
2003年 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・助手
2008年 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・学内講師
2010年 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・講師
2013年 医療法人社団 済安堂 西葛西 井上眼科病院・副院長
2014年 大阪府高槻市に「おおしま眼科クリニック」開設・院長
2015年 医療法人社団 聖佑会・理事長
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニックのアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒569-0055 大阪府高槻市西冠1-12-8 たかつき西冠ビル2F |
診療時間 | 9:00~11:30, 14:30~17:00 |
休診日 | 水曜,木曜午後,土曜午後(隔週) |
交通アクセス | JR高槻駅より(阪急高槻市駅経由・約15分)JR高槻駅下車、南出口より 高槻市営バス4番のりばより乗車「西冠」下車徒歩3分 阪急高槻市駅より(約12分)阪急高槻市駅下車、高槻市営バス4番のりばより乗車 「西冠」下車徒歩3分 |
3:医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニック
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニックは、日帰り手術の専門施設を目指しているクリニックです。
一般的な眼科疾患の治療に加え、ICL手術にも力を入れています。
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニックのICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 66万円 |
乱視あり | 77万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニックの医師情報

すべての治療において、専門医として最適な助言と治療の選択肢を提供していきたいと考えています。
(経歴)
2001年 福井大学医学部 卒業
京都府立医科大学眼科学教室入局
2002年 京都府立医科大学付属北部医療センター
2003年 宇治徳洲会病院
2004年 山形井出眼科病院
2005年 済生会滋賀県病院 医長
2009年 京都中部総合医療センター 医長
2013年 東近江市立能登川病院 主任部長
2018年 おおしま眼科池本クリニック 院長
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニックのアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒581-0869 大阪府八尾市桜ケ丘1-10-2 桜ケ丘クリニックビル2F |
診療時間 | 9:00~12:30, 14:00~16:00 |
休診日 | 火曜午後,土曜午後,日曜,祝日 |
交通アクセス | 近鉄八尾駅 北出口より徒歩6分 近鉄大阪線 八尾駅 北出口より徒歩6分(駅ホームに案内あり) |
4:先進会眼科 大阪
引用:先進会眼科 大阪
先進会眼科 大阪は、大阪市北区にあるクリニックです。
ICLの適応検査を24時間体制で受け付けており、相談(カウンセリング)も気軽に受けることができます。
先進会眼科 大阪のICL費用
乱視の有無 | 近視度数 | ICL費用(両目税込) |
---|---|---|
乱視なし | -4D以下 | 46.2万円 |
乱視なし | -6D以下 | 55万円 |
乱視なし | -6D超 | 66万円 |
乱視あり | -4D以下 | 57.2万円 |
乱視あり | -6D以下 | 66万円 |
乱視なし | -6D超 | 77万円 |
先進会眼科 大阪のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町3-3 OSビル17F |
診療時間 | 平日10:30~19:00 日祝10:30~18:00 |
休診日 | 火曜,水曜,年末年始 |
交通アクセス | JR「大阪駅」(徒歩約7分) JR「北新地駅」(徒歩約12分) 地下鉄御堂筋線「梅田駅」(徒歩約5分) 地下鉄谷町線「東梅田駅」(徒歩約5分) 地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」(徒歩約12分) 阪神「梅田駅」(徒歩約5分) 阪急「梅田駅」(徒歩約5分) |
5:多根記念眼科病院
引用:多根記念眼科病院
眼科の各分野において全国トップクラスである年間約6000件の実績を誇る病院です。
患者さんの状態に合わせた治療を幅広く提案してくれます。
多根記念眼科病院のICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 66万円 |
乱視あり | 77万円 |
多根記念眼科病院の医師情報

ひとりひとりの患者様を大切にする医療を心がけています。
多根記念眼科病院のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒550-0024 大阪府大阪市西区境川1-1-39 |
診療時間 | 平日8:30~11:00, 13:30~15:30 土8:30~11:00 |
休診日 | 土曜午後,日曜 |
交通アクセス | 大正駅より来られる方:JR環状線又は地下鉄鶴見緑地線、大正駅下車 JR環状線の高架に沿って西へ徒歩約8分※大阪方面からは内回りを、天王寺方面からは外回りをご利用ください。 ドーム前千代崎駅より来られる方へ 大阪メトロ長堀鶴見緑地線、大阪ドーム前千代崎駅下車 西へ徒歩約8分 阪神なんば線、ドーム前下車西へ徒歩約8分 九条駅から来られる方へ 阪神なんば線 九条駅下車 2番出口(西日本電信電話 西ビル内)を出てみなと通りから南へ 徒歩8分 |
6:医療法人仁志会 西眼科病院
医療法人仁志会 西眼科病院は、大阪市東成区にある眼科専門病院です。
ICLを国内でも早期に取り入れた病院のひとつです。
医療法人仁志会 西眼科病院のICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 50万円 |
乱視あり | 54万円 |
医療法人仁志会 西眼科病院の医師情報

最新の医療の提供とともに、「あたたかく、迅速で洗練された対応」を心がけています。
(経歴)
1967年4月 東京大学から
西ドイツフライブルグ大学医学部留学卒業 (ドイツ医師免許取得)
1970年4月 西眼科病院勤務
1985年4月 同病院院長
医療法人仁志会 西眼科病院のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道4-14-26 |
診療時間 | 9:30~12:00, 14:00~16:30 |
休診日 | 木曜午後,土曜,日曜 |
交通アクセス | 【電 車】 ・JR:大阪環状線「玉造駅」下車(北出口) 徒歩8分 ・地下鉄 長堀鶴見緑地線「玉造駅」下車(3番出口)徒歩10分 【バ ス】 なんば~杭全、あべの橋~諏訪神社「中道停留所」 下車 徒歩3分 |
7:医療法人コスモス会 フジモト眼科
医療法人コスモス会 フジモト眼科は、大阪市北区にあるクリニックです。
日々新しい技術を追求し、トップレベルの医療を目指しています。
医療法人コスモス会 フジモト眼科のICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 66万円 |
乱視あり | 77万円 |
医療法人コスモス会 フジモト眼科の医師情報

ひとりひとりに最新で最適な医療を提供することを目標にしています。
医療法人コスモス会 フジモト眼科のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒530-0041 大阪府北区天神橋6-6-4 平蔵ビル2F |
診療時間 | 平日9:30~12:30, 15:00~15:00 土9:30~12:00 日12:30~15:30 |
休診日 | 火曜,祝日 |
交通アクセス | 地下鉄「天神橋筋六丁目駅」12番出口徒歩1分 JR「天満駅」北へ徒歩5分(商店街中) |
8:よしだ眼科クリニック
引用:よしだ眼科クリニック
よしだ眼科クリニックは、大阪市港区弁天町駅から程近い場所にあるクリニックです。
ICLも導入していますが、特に力を入れているのは「多焦点レンズを用いた白内障手術」です。
よしだ眼科クリニックのICL費用
乱視の有無 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
乱視なし | 66万円 |
乱視あり | 77万円 |
よしだ眼科クリニックの医師情報

眼科専門医として1万件以上の白内障手術、その他手術の経験があります。
(経歴)
平成8年3月 愛媛大学医学部卒業
平成8年4月 愛媛大学医学部付属病院眼科学教室 入局
平成10年1月 多根記念眼科病院 入職
平成12年4月 愛媛県 鷹ノ子病院眼科 入職
平成13年7月 多根記念眼科病院 復職
平成16年4月 多根記念眼科病院 副部長
平成18年9月 よしだ眼科クリニック 開院
よしだ眼科クリニックのアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天1-3-3 クロスシティ弁天町2階 |
診療時間 | 9:30~12:30, 16:00~19:00 |
休診日 | 木曜午後,土曜午後,日曜 |
交通アクセス | ・JR環状線「弁天町駅」 徒歩3分 ・地下鉄中央線「弁天町駅」徒歩1分(通路で直結予定) |
9:医療法人つじかわ眼科
引用:医療法人つじかわ眼科
医療法人つじかわ眼科は、東大阪市にあるクリニックです。
ICL認定医が在籍しており、患者さんのニーズに合わせた治療が可能です。
医療法人つじかわ眼科のICL費用
HPに料金の記載はありませんでした。
医療法人つじかわ眼科の医師情報

総合病院での豊富な経験を活かし、高い技術を提供させて頂くことを目標としております。
(経歴)
平成13年高知医科大学卒
平成13年大阪大学眼科医局入局
平成14年公立学校共済組合近畿中央病院 眼科
平成18年東大阪市立総合病院 眼科
平成20年東大阪市立総合病院 眼科医長
平成22年つじかわ眼科開院
医療法人つじかわ眼科のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒565-0873 大阪府東大阪市小阪本町1-4-1 河内小阪駅南商業ビル |
診療時間 | 9:00~12:00, 16:00~18:30 |
休診日 | 土曜午後,水曜,日曜,祝日 |
交通アクセス | 近鉄・河内小阪駅南側すぐ コンビ二(ファミリーマート)2階 |
10:吹田徳洲会病院
引用:田徳洲会病院
田徳洲会病院は、大阪府吹田市にある「総合病院」です。
大規模な病院のため、設備や体制がしっかりしています。
田徳洲会病院のICL費用
HPに料金の記載はありませんでした。
田徳洲会病院の医師情報

(経歴)
大阪大学医学部卒
近畿大学医学部
大阪大学医学部の助手を経て
関西労災病院眼科医長
米マイアミ大学眼科に留学
市立堺病院眼科部長
多根記念眼科病院院長を経て
吹田徳洲会病院に入職
田徳洲会病院のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒565-0814 大阪府吹田市千里丘西21-1 |
診療時間 | 9:00~12:00, 13:00~15:30,17:00~19:00 |
休診日 | 土曜午後,日曜 |
交通アクセス | JR東海道本線「千里丘」駅より徒歩15分 |
11:医療法人 川崎眼科
引用:医療法人 川崎眼科
医療法人 川崎眼科は、確かな実績と知識、技術を基に最新の医療設備を導入したクリニックです。
ICLや網膜レーザー治療など、高精度の医療をり安全に提供することを目指しています。
医療法人 川崎眼科のICL費用
HPに料金の記載はありませんでした。
医療法人 川崎眼科の医師情報

(経歴)
大阪大学医学部卒業
大阪大学医学部附属病院眼科
聖隷浜松病院眼科
市立池田病院眼科
米国YALE大学医学部眼科
市立豊中病院眼科
関西労災病院眼科医長
複数の眼科手術施設に兼任勤務
川崎眼科開院
河内長野市医師会理事
医療法人 川崎眼科のアクセス・診療時間
アクセス | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒586-0048 大阪府河内長野市三日市町1118-1 |
診療時間 | 9:00~12:00, 16:00~19:00 |
休診日 | 日曜,祝日 |
交通アクセス | 三日市町駅前すぐ |
大阪のICL手術費用比較まとめ
クリニック名 | ICL費用(両目税込) |
---|---|
品川近視クリニック 梅田院 | 乱視なし:46万円 乱視あり:56.2万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人聖佑会 おおしま眼科池本クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
先進会眼科 | 乱視なし:46.2万円 乱視あり:57.2万円 |
多根記念眼科病院 | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人仁志会 西眼科病院 | 乱視なし:50万円 乱視あり:54万円 |
医療法人コスモス会 フジモト眼科 | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
よしだ眼科クリニック | 乱視なし:66万円 乱視あり:77万円 |
医療法人つじかわ眼科 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
田徳洲会病院 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
医療法人 川崎眼科 | 乱視なし:不明 乱視あり:不明 |
大阪エリアですと、品川近視クリニック梅田院のICL手術費用が最安となっています。
症例数125万件以上!世界トップクラスの実績を誇る眼科です。
立地 | 東京(有楽町)・名古屋・大阪・福岡・札幌 |
手術費用 (両眼) | 税込46万円 (月々4500円~) |
保証制度 | 最大3年保証 |
診療日・時間 | 年中無休 10:00~20:00 |
ここからはICL手術についてより詳しく知りたいという方のために丁寧に解説していきます♪
ICL(眼内コンタクトレンズ)って何のこと?
視力回復手術と言えばレーシックが有名ですが、近年の医療技術の進歩や最新レーザー機器の開発などから、現在ではレーシック以外にも様々な視力回復手術が行われています。
その中の一つがICLです。
ICLとは、安全性の高いソフトコンタクトレンズのような柔らかい素材の眼内コンタクトレンズを虹彩と水晶体の間に挿入し、屈折力を変化させることで視力を矯正する方法になります。
目の中に埋め込み通常のコンタクトレンズのような手入れや取り外しが必要ないことから、ICLは「永久コンタクトレンズ」とも呼ばれています。
角膜を削らない次世代の視力回復手術として、注目・人気を集めている手術法になります。
ICLとレーシックの違いは?
ICLは目の中にレンズを埋め込むため、角膜を削らずに視力を矯正することができます。
これはレーシックとの大きな違いになります。
レーシックで一度削ってしまった角膜は元に戻すことができませんが、ICLの場合は角膜を削らないため、万が一のトラブルなどが起こってしまった場合などはレンズを取り出し、元の状態に戻すことができる「可逆性」が特徴です。
レンズを眼内に埋め込む時は角膜の切開が必要になりますが、その切開創は約3mmと小切開のため目への負担が少なく、角膜の三叉神経を傷つけないため、ドライアイの原因になりません。
また直接目の中にレンズを埋め込むため、見え方の質が高いというのもICLの特徴と言えます。
フェイキックIOLとICLの違いは?
ICLのように目の中にレンズを挿入して視力回復を行う方法を総称して「フェイキックIOL」と呼ぶことがあります。
フェイキックIOLには「前房型フェイキックIOL」と「後房型フェイキックIOL」の2種類があり、前房型は角膜と水晶体の間に、後房型は虹彩と水晶体の間にレンズを挿入します。
前房型フェイキックIOLのレンズにはアルチザンやアルチフレックスがあり、後房型フェイキックIOLのレンズにはICLがあります。
上記から、一般的に前房にレンズを入れる場合をフェイキックIOL、後房にレンズを入れる場合をICLと区別されています。つまりフェイキックIOLとICLの違いはとレンズを挿入する位置の違いということになります。
ICLの歴史は?
ICLは角膜を削らないため次世代の視力回復手術とも呼ばれています。
そのためICLの歴史はまだ浅いと思っている人もいるかもしれませんが、ICLの開発が行われたのは実は1980年代で、意外に長い歴史を持っています。
日本では臨床試験が2002年に始まり、その後有効性などが認められ2010年に厚生労働省からの認可を得ています。
その当時のICLは目の中の水の流れを妨げることによるリスクが問題視されていましたが、ホールICLという小さな穴が開いたレンズの登場で、この問題点も解消されるようになりました。
ICLのメリットとデメリット
ICLは注目を集めている手術だけにメリットばかりが目立ちますが、簡単にできるとは言え手術に変わりありません。
手術なので当然メリットもあればデメリットもあります。
ICLで失敗しないためにも知っておきたい、ICLのメリット・デメリットについてみていきましょう。
ICLのメリット
ICLの一番大きなメリットは角膜を削らないということです。
レーシックは角膜を削るため元に戻すことはできないですが、ICLは角膜を削らないためレンズを取り出し元の状態に戻すことができます。これはICLならではのメリットと言えるでしょう。
フラップも作らないため、術後のフラップトラブルの心配もなく質の高い見え方を実現できるというメリットもあります。
またレーシックの場合、近視が強い人は角膜を多く削る必要があるため、強度近視の人や元々角膜が薄い人はレーシックの適応外となってしまいます。
一方、ICLは角膜を削らないため、近視の度数や角膜の厚さに関係なく手術ができるので、レーシック適応外だった人も受けることができるのも大きなメリットの一つです。
ICLのデメリット
ICLのデメリットとしてまずあげられるのが費用面です。
ICLはレーシックと同じ自由診療となります。
ただレーシックと違うのは、目の中に挿入するレンズが必要になるということです。
そのレンズ代も当然ICLの手術費用に含まれてくるので、ICLはレーシックよりも高額になってしまいます。
さらに使用するレンズは1人1人の目の度数に合わせて取り寄せるため、注文してから到着するまで期間がかかり、度数によっては2~3ヶ月かかることもあります。
また、レーシックは角膜表面の手術ですが、ICLは目の中を触る手術になるので、感染症のリスクもレーシックよりも高くなります。
実際に感染症が起こるのは稀ですが、万が一の感染を防ぐためにも手術前後の目薬はとても重要になります。
処方された目薬は途中で中断などはせず医師の指示通りに使用しましょう。
ICL手術ができる人とできない人がいる
レーシック手術ができなかった人にも対応できるICLですが、ICLも誰でもできるという訳ではなく、医師の診察や検査の結果、手術が適応となった人のみがICL手術を受けられます。
ICLが適していない人としては、目の疾患がある人(緑内障・白内障・網膜疾患・ぶどう膜炎など)・散瞳不良の人・重い糖尿病や膠原病を患っている人・妊娠中や授乳中の人などがあげられます。
ICLに興味がある人は、まず適応検査や医師による診察を受け、ICL適応かどうかを調べてもらいましょう。
ICL手術に失敗しないための眼科選びのコツ
ICL手術を受けたいと思っている人がまず一番最初に行うことは眼科選びです。
この眼科選びは、ICL手術で後悔しないためにもとても重要なポイントになります。
そこでここでは、ICL手術で失敗しないための眼科選びのポイントについて詳しく説明していきます。
1:ICL認定医が手術を行っているか
目の中にレンズを入れるICLは、正しい知識と豊富な経験が必要となる手術です。
そのため誰でも行えるというわけではなく、ICL手術を行うにはICL認定医になる必要があります。
指定の講習を受け、知識・技術ともに認められた医師のみがICL認定医になることができ、ICL手術を行うことができるようになります。
そのため眼科を選ぶ際は、ICL認定医が手術の執刀を行っているかということを確認するようにしましょう。
2: 豊富な治療実績があるか
ICL手術を行う眼科を選ぶ際は、豊富な治療実績があるかどうかということもとても重要なポイントとなります。
角膜を削らない視力回復手術として注目されているICLは、レーシック手術に比べるとまだまだ知らない人も多く、実際にICL手術を行うことができる医療機関もレーシックに比べると少ないです。
そのためより安心で信頼できる眼科を選ぶためには、ICLの手術実績を参考にすると良いでしょう。
また手術後の視力回復の程度などもチェックするようにしましょう。
3: 料金が明確にされているか
ICL手術はレーシックと同じで健康保険が適用されず自由診療となるため、料金がどうしても高額になり、料金も医療機関ごとによって異なってきます。
また手術を行うまでには目の詳しい検査なども必要となり、最初に行う適応検査が有料となっている眼科もあります。
料金についてしっかりと把握しておかないと、手術料だけではなくこれらの検査料や診察料などが別途必要となり、最終的に考えていたよりも大幅に予算オーバーしてしまったということになる可能性もあります。
眼科選びの際は、手術料金の他にどのくらい料金がかかるのかなどもしっかり調べておくようにしましょう。
4: 術後のアフターケアが充実しているか
ICL手術で視力が回復しても、しばらくの間は視力や目の状態の確認が必要なため、定期的に眼科に通う必要があります。
手術後は感染症などの予防のためにも目薬や飲み薬が処方されることがあり、特に目薬は手術後しばらくの間は必要となります。
目の調子がいいからと勝手に目薬を中止したり、定期検診に通うのを止めてしまったりすると、目のトラブルを引き起こしてしまうことがあるので、自己判断はせず医師の指示にしっかりと従いましょう。
そのためにも、手術後のアフターケアがしっかりと充実している眼科を選ぶこともとても大切なポイントになります。
5: 説明と同意がしっかりとなされているか
ICLは手術のため当然リスクも伴ってきます。手術前には手術で考えられる合併症やリスクなどについて医師から必ず説明があります。
この時に分からないことや不安なこと・聞いておきたいことなどがあれば、遠慮せずに聞くようにしましょう。
また手術の説明に納得するまで同意してはいけないというのも重要なポイントです。
こちらからの質問に親身になって相談にのってくれ、わかりやすく的確な返事をしてくれる眼科・医師ならば信頼関係も深まります。
説明と同意の2つがしっかりとされていることが眼科選びのポイントの一つです。
ICLのよくある質問
安心してICL手術に臨むためには、ICL手術に対する不安などを解消しておく必要があります。
ここではICLのよくある質問をいくつかピックアップして説明していきます。
1:ICL手術中は見えるの?また痛みはあるの?
ICL手術に関する質問で多いのが痛みに関する質問です。
目というあまり経験したことがない部位の手術だけに、不安を感じてしまうのは仕方がありません。
ICL手術はもちろん麻酔を使用します。
麻酔も注射での麻酔ではなく点眼麻酔になるので、麻酔時の痛みはありません。
点眼麻酔のみなので当然手術中は意識があり、会話が全て聞こえる状態です。
手術中の様子が見えるのではと不安になる人もいるかもしれませんが、手術は目薬で散瞳(瞳孔を開いた状態)してから行うため、見え方はぼんやりとした見え方になります。
また手術中は顕微鏡の照明も眩しく明るくぼんやりとしているので、見え方は影が動いている程度にしかわかりません。
手術中の医師の顔や手がはっきり見えるというわけではないので安心してください。
2:手術後視力が安定するまでにはどのくらいかかる?
ICLは手術後の視力回復を早く実感することができるというのも特徴の一つです。
手術直後はまだピントが合いにくくぼんやりとした見え方にはなりますが、翌日から数日以内に視力も落ち着き見え方も安定してきます。
ただこの視力の安定までの期間は個人差もあるということを覚えておきましょう。
視力は安定しても、手術をした目の状態が完全に落ち着くのはもう少し先です。
手術後は抗生物質の飲み薬や点眼薬などが処方されるので、手術後のトラブルを防ぐためにも医師の指示通りに処方された薬を使用することが大切です。
3:レンズが雲ったり割れたりすることはないの?
レンズは生体適合性や耐久性が優れた特殊なレンズ素材でできています。
そのため一生目の中に入れ続けることが可能で、曇ったりレンズが汚れるという心配もありません。
またレンズは虹彩と水晶体の間にしっかりと固定されるため、ズレるなどの心配も不要です。ソフトコンタクトレンズのような柔らかい素材でできているため、目の中で割れたり破れたりすることもないので安心して下さい。
4:ICL手術後に視力が再び落ちることはないですか?
レーシックでは、手術後しばらくしてから再び視力が低下する「近視の戻り」が起こることがありますが、ICLの場合はレーシックのような近視の戻りがなく、視力低下の心配はありません。
ただ、ICL手術を20才前後などの近視の進行がまだ止まっていない時期に行った場合、ICL手術後に近視が進行すると視力が低下する可能性があります。
また視力に影響するような目の病気が起こってしまった場合も、視力が低下することがあるので、手術後に明らかな視力低下を感じた場合は、眼科を受診しましょう。
5:ICL手術に健康保険は使えるの?
通常病院にかかる時は保険証を提示することで、保険診療で診察や投薬を受けることができます。
健康保険が適用されるので少ない負担で医療が受けられますが、ICL手術はレーシックと同じく医療保険の適用とならないため自由診療扱いとなるため、健康保険が適用されません。
自由診療の場合はかかった費用全額負担となるので、費用がどうしても高額になります。
ただ、加入している生命保険など任意保険によっては手術給付金の対象となることがあります。
ICLは術式が「有水晶体眼内レンズ挿入術」になるので、この術式が給付金の対象となっているのか調べておくようにしましょう。
また、確定申告の医療費控除の対象にもなるので、領収書などは捨てずにしっかりと保管しておきましょう。
適応検査でICL手術ができるかどうか確認しよう
ICL手術を検討している人は、まず自分がICL手術を受けることができるのかどうかを確認してみましょう。
手術ができるかどうかは、眼科で適応検査を受けることですぐにわかります。
適応検査では目の詳しい検査や医師の診察などがあり、眼科によっては無料で適応検査を行っているところもあります。
ICLについて相談や質問などができる機会でもあるので、ICL手術に興味がある人は、まず適応検査を受けましょう。